MENU
  • ホーム
  • 記事一覧
  • メールで問い合わせ
  • LINEで質問する
  • お電話で問い合わせ
【100万円開業】買取専門店の独立
  • ホーム
  • 記事一覧
  • メールで問い合わせ
  • LINEで質問する
  • お電話で問い合わせ
  • 📞お電話で問い合わせ
  • 📨メールでのお問い合わせ
【100万円開業】買取専門店の独立
  • ホーム
  • 記事一覧
  • メールで問い合わせ
  • LINEで質問する
  • お電話で問い合わせ
  1. ホーム
  2. Uncategorized
  3. これからの買取業界で生き残るには、買取業の未来について

これからの買取業界で生き残るには、買取業の未来について

2023 2/28
Uncategorized
2023年2月28日 2023年2月28日

ここ数年で爆発的に店舗数・認知度を高め、街で買取専門店を見かけても珍しいと思うことも少なくなってきたと思います。

十数年前の品物の売り買いというと、まだまだ質屋というイメージが強く残っており未だにお問い合わせで担保のお話を持ち出されるお客様にも出くわします。
しかし、今や買取といえば買取専門店に持ち込むものといったイメージが定着し確実に質屋というシステムは風化しつつあります。
今回はそんな買取業界の今後についてお話致します。

目次

買取業の需要

 物を売り払い金銭や価値のある物を得る、という所謂質屋と似たシステムは古くは確認されている限りだと鎌倉時代には確立されていたそうで、当時は戸倉と呼ばれていたそうです。
 戸倉のもとに財産が集中してくるとそれが武士や庶民の反感を買って襲撃されたり、財政が不安定になってくると徳政令が出され戸倉が持っていた債権はすべて白紙になってしまったりと、商売として安定して機能していなかったようです。
 江戸時代に入り、生類憐みの令で有名な徳川綱吉の時代に入りこの時代は現代でいうバブル経済でした、この頃に物を預けて金銭を貸し付ける、担保として預かった物は期限が過ぎると売却される、という私たちのイメージする質屋のシステムはすでに完成していたようです。

そして現代、大手買取店おたからやの創業が2000年、大吉が2010年、ここ数年で急激に店舗数を増やしているWAKABAは2016年、今ではどの媒体を使っていても一日一回は宣伝を目にしている質屋とはまた違った買取業ですが、大手買取店おたからやでさえ2000年設立でまだまだ若い業界といえます。

品物をお店に持っていけば即金で対応、貴金属は年々価値が上がってきている、といった理由や、ここ数年の未曾有の外出規制・出入国規制により家財処分される家庭が多くなった為、需要がかなり高くなりました。

買取専門店のFC展開

コロナでの買取店需要は前述しましたが、それ以前より買取店の店舗数は徐々に増えておりました。

おたからやは2008年からFC(フランチャイズ)事業を開始し、大吉に至っては創業したその年2010年にFC事業を開始しており、WAKABAは創業翌年2017年からFC事業を始めています。
現在、おたからや全国約1200店舗・大吉約400店舗・約200店舗、大手の買取店だけでこの店舗数になりその他の買取店を含めるとかなりの数になります。
今の時代、買取専門店が無い街はないと言ってもよいほどに一般的に利用する施設の一つになりました。

そして今後も増加の傾向があると考えられており、ここ数年の貴金属の高騰・高齢者社会による身辺整理・終活といった際に頻繁に利用されると予想され、今や介護等と同じように必要不可欠な職種になりつつあります。

時代の波に乗る

上記の勢いを見てもらえれば、まさに現在は買取店のブームが来ているといっても過言ではないことが分かってもらえるかと思います。
全国ペースでいうと1週間~2週間に一店舗はできておりまだまだ開業するのに遅くありません。

そうなってくると悩むのが営業形態・スタイルになり、現在買取専門店をオープンするには大まかに分けて3つ方法がございます、それぞれをしっかりと見比べどのような形で開業するか決めていきましょう。


1,大手買取店のFC加盟店として開業する
 FC加盟とは簡単に言うと、看板を借りてノウハウを教えてもらってあとは自分で運営していくということです。
契約金や毎月支払うロイヤリティが高かったりと色々とデメリットはございますが、大手買取店の看板を借りることができ未経験の方は研修も受けることができる、というのは買取業の集客において非常に強くイチから始めやすいのでオススメです。


2,サポートを受けずに自分でお店を出す
 経験者ならまだなんとかなるかもしれませんが、未経験の方にはオススメできません。
開業場所・内装設備・チラシレイアウト(配布範囲・枚数)・買取接客・集客方法等、これら全てを自身でこなさなければならず特に接客に苦労されるかと思います、加えてお買取りした商品を卸す取引先も自分で見つけないといけないので、もし未経験の方がこの方法でオープンされる場合はかなり綿密な計画を事前にしておく必要があるかと思います。


3,独立補助サービスを受ける
 独立補助サービスとは、FC加盟とはまた別のサービスになりますが内容はほぼ同じです。
契約金・ロイヤリティ共に発生しますが、FC加盟の三分の一・四分の一といった相場で、WEBでのオンラインの真贋や見積もり査定が可能です。
そして一番の強みが、FC加盟の場合○年以内に解約したら違約金が発生するというデメリットがありますが、独立補助サービスの場合そのようなことがなく、いつでも好きな時に解約でき違約金も発生致しません。
この方法であれば金銭的にも余裕ができ、買取接客のノウハウも学ぶ事ができるため未経験の方にもかなりオススメです。
また、催事買取や出張買取のみの開業をお考えの未経験の方にも大変オススメです。
通常、FC加盟は店舗運営のサポートのみになりますので、もし上記の運営スタイルをお考えの場合は一度独立補助サービスを検討されてはいかがでしょうか。

以上が3種類の営業形態・スタイルになり、今後も賑わいを見せるであろう買取業界の基本的な形になります。
まだまだ始めるのには遅くありませんので是非とも一度、自分で店を出すということを考えてみてはいかがでしょうか。

また三番目の独立補助サービスは、弊社株式会社ROYALも様々なプランをご用意して行っておりますので。
少しでも気になられた方は、一度お気軽にご相談下さいませ。

Uncategorized
FC サポート フランチャイズ 今後 始める 独立 買取 質屋 開業 需要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 失敗しない買取店開業とは、選択のリスク
  • 買取店の買取範囲、家具・家電も買い取るかどうか。

この記事を書いた人

湯浅 力哉のアバター 湯浅 力哉 株式会社ROYAL 代表取締役

大手買取専門店で都心からロードサイドまで20店舗以上を経験。
独立後に立ち上げた店舗では【たった70日で投資回収】
接客人数 4,000人、鑑定件数3万点以上のノウハウを活かし、
現役の鑑定士としても活動。

関連記事

  • 店舗を構えずに催事だけで買取業、儲けることはできるのか?
    2025年2月20日
  • 買取大吉FCで撤退している店舗で1番多い理由とは?
    2025年2月20日
  • 買取店の独立開業に必須!チラシについて教えます!
    2024年8月4日
  • 働きながら買取店独立はできるの?
    2024年8月4日
  • サンプル品やリユース品の買取についてご説明いたします。
    2024年8月4日
  • ロレックス、チェリーニの話。
    2024年7月8日
  • 資産はどうやって作る??
    2024年7月8日
  • ダメ!絶対!金の密輸について解説♪
    2024年7月8日

Archives

  • 2025年2月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

Categories

  • Uncategorized
  • 古物営業法
  • 宝石
  • 独立サポート
  • 買取独立サポート
  • 買取独立支援

© 2022 ROYAL

目次